外科|なかの杜セントラルクリニック|那珂市の内科、外科、消化器内科、内視鏡内科

〒311-0105茨城県那珂市菅谷673-1
029-229-2391
web予約 web問診 web問診 web問診
ヘッダー画像

外科

外科|なかの杜セントラルクリニック|那珂市の内科、外科、消化器内科、内視鏡内科

一般外科

一般外科

切り傷、すり傷、やけど、虫刺され、動物のかみ傷、陥入爪、粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫、そけいヘルニア、いぼ痔、切れ痔などを治療対象としています。
また肩、腰、膝の痛みやしびれのある方に対しても検査・治療を行います。
お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

一般外科でよくみられる症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • けが(切り傷、すり傷、皮膚が裂けた傷、刺し傷、咬み傷)
  • 熱傷(やけど)
  • 粉瘤、脂肪腫
  • 巻き爪、陥入爪
  • そけい(鼠径)ヘルニア
  • おしりの痛み、排便時の出血
  • 肩が痛い、肩が上がらない、四十肩、五十肩
  • 背中・腰の痛み
  • 膝の痛み、足がしびれる

一般外科の主な外傷と疾患

切り傷

鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄し、抗生剤入りの軟膏を塗ります。動物の引っかき傷など汚染創の場合は、加えて抗生剤を内服します。皮膚の土台となる真皮成分が完全に切り離れている切り傷は、傷口が大きく開き皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続き、日常生活に支障がでてきます。

すり傷

すり傷はまず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。傷口が大きい場合や深い場合には、速やかに受診してください。治療では、まず傷口を洗い砂や小石、ガラス片などが入りこんでいないかを確認します。これらは膿みや傷あとの原因になるので確実に取り除きます。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。

打撲創(挫滅創)

打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では、傷口についた異物や汚れを落とし、できるだけきれいに縫合します。その後、塗り薬による外用療法や創傷被覆材による治療を行います。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は、形成外科への紹介が必要になることもあります。

熱傷(やけど)

日常生活で多い外傷は熱傷(やけど)です。やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じるもので、火炎や爆発などでも生じる場合もあります。低温熱傷や化学熱傷、電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。やけどをしたら、流水で15~30分程度しっかり冷却することが大切です。水ぶくれが破れると細菌感染をおこすことがあります。赤みや痛みが強い場合は早めの受診をお勧めします。

巻き爪、陥入爪

巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。予防には正しく爪を切ることが有効です。食い込んでいる爪を斜めにカットすると爪が伸びるときに再び食い込むため、爪の角を残してカットすることがポイントです。また、靴の選択や足の衛生管理などフットケアも大切です。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めします。

粉瘤(ふんりゅう)

一般的に「脂肪のかたまり」と呼ばれる病気で、体中のどこにでもできる良性の腫瘍です。皮膚の上皮成分が袋を形成し、その中に垢や脂がたまってできます。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。膿を出そうと無理に圧迫すると袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、無理をせず早めに受診してください。

脂肪腫

皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。40~50歳代に多く、女性や肥満にも多いといわれています。背中、肩、首などにみられることが多く、腕、おしり、太ももなどにもみられることがあります。痛みなどの症状はなく、皮膚がドーム状に盛り上がり柔らかいしこりとして認められ、大きさは様々です。治療は手術による脂肪腫の摘出で、再発することはまれです。

そけい(鼠径)ヘルニア

そけいヘルニア(脱腸)は、腹腔の内容物(腸管や脂肪のまく)がもろくなった腹壁部分から飛び出し、皮下に脱出して「こぶ」を作る病気です。左右の太もものつけ根部分(そけい部)にふくらみができ、押したり仰向けに寝たりすると戻ることがあります。原因には先天性と後天性があります。
ふくらみを押して容易に戻る状態であれば緊急性はありませんが、脱出した部分が固く戻らなくなることがあります(嵌頓:かんとん)。この状態を放置すると腸が虚血(血流の減少、あるいは途絶えること)状態となり腸閉塞や腸の壊死を起こすことがあるため、早めの処置が必要となります。そけいヘルニアは構造的な問題であるため、自然に治癒することは難しく根治には手術が必要です。

肩関節周囲炎

中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節がゆ着して動かなくなることもあります。痛みが強い急性期には、安静と消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸注射などが有効です。

腰痛症

腰痛の原因には、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの腰(脊柱)に由来するものと、血管の病気、泌尿器の病気、婦人科の病気、消化器の病気など腰以外に由来するものがあります。主にレントゲン検査を行って診断します。治療には、内服薬、ブロック注射療法、コルセットなどの装具療法があります。症状が重く、牽引などの理学療法、リハビリ、手術が必要な方には専門医を紹介いたします。

変形性膝関節症

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、外傷、感染の後遺症として発症することがあります。加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失いすり減ることで関節が変形します。痛みの有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、主にレントゲン検査で診断します。症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使い、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。