大腸ポリープ
大腸ポリープ
大腸の管の表面(最も浅い層)は粘膜でできています。この粘膜層の一部がイボのように隆起してできたもののことを大腸ポリープといいます。大腸ポリープはその構造(組織)により腫瘍性のポリープとそれ以外(非腫瘍性)のものに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されます。このうち大腸がんになる可能性があるものは腫瘍性ポリープである「腺腫」です。大腸がんは、正常な粘膜から腺腫(良性腫瘍)が生じそれが悪性化してがんになる場合と、腺腫の状態を経ずに一気にがんになる場合とがあります。多くは腺腫となった後に大腸がんになるものであり、腺腫のうちにそのポリープを取ってしまうことで大腸がんを予防することができます。
大腸の腺腫性ポリープの最大の危険因子は、年齢50才以上および大腸がんの家族歴です。親兄弟が大腸カメラを受けて大腸ポリープがあると言われた方は、一度検査されることをお勧めしております。特に大腸ポリープが多発している方が多い家系や大腸がんの方が多い家系の場合には、家族性・遺伝性腫瘍(大腸ポリポーシス・リンチ症候群)のことがあるため注意が必要です。 また、年齢に関しては50歳以上が特に危険因子とされていますが、統計上は40歳近くから増加が顕著となってきていますので、40歳となった時点で(可能であれば30代のうちに)一度大腸カメラを受けておくのが理想です。
加えて、信頼性が高い海外論文により確実視されている危険因子には、赤身肉(特にウィンナーなどの保存・加工肉の過剰摂取)、高カロリーな食事習慣、肥満(運動不足)、過量のアルコール、喫煙があります。
逆に、運動不足の解消などの生活習慣の改善により発生率を低下させられる可能性も示唆されていますが、効果は限定的であるとも考えられています。 欧米では、一親等に大腸がんの血縁家族の方がいると自分の危険度が3倍近くになるというデータもあり、血縁家族に大腸ポリープや大腸がんと診断された方がいる場合には、年齢が若くても積極的に検査を受けることが勧められています。
小さなポリープでは症状がないことが多く、大腸カメラで偶然に見つかっています。大きなポリープでは出血や、粘液便、腹痛、便通異常などをきたす場合もありますが、やはりほとんどは無症状です。大腸がんになる可能性のあるポリープをより早期に見つけるためには、症状がないうちに大腸カメラを中心としたがん検診を受けることが重要です。
大腸カメラによる検査でポリープの形態、表面の性状、色調、大きさなどの診断が可能で、同時に組織診断(顕微鏡での診断)のための生検や内視鏡治療(切除)も行うことができます。 当院では特殊光(BLI)と拡大内視鏡を用い検査を行っています。またAI技術を用いた病変の検出および腫瘍性もしくは非腫瘍性の鑑別を支援する内視鏡診断支援機能(CADEYE)を導入し、より精度の高い検査を行っております。
がん化しうるポリープは、発見したらすぐに切除することが望ましいと言えます。欧米では、小さい段階で腺腫性ポリープを切除することで大腸がんによる死亡率を低下しうることが示されています。日本のガイドラインでは、5mm以下のポリープに関してすぐに切除せずに経過観察する選択肢も許容されています。
しかし①経過観察していく手間があること、②観察中に増大していけば結局切除が推奨されること、③患者様が精神的な負担を抱えたままであること、④小さなポリープが次の検査で発見できない可能性があること、⑤小さいポリープでも患者様自身が切除を希望する場合が多数であることなどの理由から、実際は小さくても発見次第切除される場合が多いのが現状です。
腺腫性ポリープとリンパ節転移の危険性がほとんどない大腸がんについては、内視鏡による治療により治癒可能です。治療の方法は病変の形(肉眼系)や大きさにより使い分けられ、ポリペクトミーや、粘膜切除術(EMR)、粘膜下層剥離術(ESD)などの方法があります。このうち外来で施行可能なのは、ポリペクトミーとEMRです。当院では1cm以下のものであれば後出血や穿孔などの合併症がより少ないとされるコールドポリペクトミー(電流を使わずにポリープを切除する方法)、1cm~2cmのものであればEMR(ポリープの下に食塩水を注入し浮かせてから電流をかけて切除する方法)を採用しています。また当院では検査同日の日帰りの治療をしており検査と治療を別々の日にすることはありませんが、外来で安全に内視鏡治療を行うためにポリープの大きさや個数によっては当日施行できない場合があります。
外来での切除が危険と判断される場合や、大きなポリープで一括切除が望ましい場合、抗血小板薬・抗凝固薬などの血液をサラサラにする薬を止めることが難しい方の場合などでは、入院可能な専門施設や医療機関をご紹介させていただいております。
ポリープ切除による主な合併症は出血(術中出血、後出血)と穿孔ですが、特に頻度などから問題となるのは後出血です。後出血は、検査治療後に自宅に戻ってから治療部位から再出血をすることをいい、0.3~1%程度の低い確率ですが一定の確率で認める事象です。後出血は術後安静を保っていたとしても起こりえますが、腹圧をかける運動や動作、アルコールや刺激物の摂取で出血が誘発されやすくなります。また出血した場合には、ときに入院治療を要し地域基幹病院などへご紹介することもあります。そのためポリープを切除した場合には、これらの合併症予防の観点から1週間程度、運動・飲酒・遠出の外出を控えていただくようお願いしております。