ピロリ菌感染
ピロリ菌感染
正式には「ヘリコバクター・ピロリ」と呼ばれる細菌で、らせん状の形状をしています。通常胃のなかにいる菌は胃酸で死んでしまいますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を発生するので生き延びることができます。ピロリ菌は基本的に口から感染するといわれています。以前に比べると現在は感染する機会は減ってきていると考えられていますが、日本人では50歳以上の人でピロリ菌に感染している割合が高いとされています。ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こします。胃・十二指腸潰瘍の患者様の約90%はピロリ菌が原因で胃・十二指腸潰瘍になっています。ピロリ菌を除菌すると胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく下がります。
また、胃がんとの関連も指摘されています。ほかにもMALTリンパ腫という胃のリンパ腫や、血小板減少性紫斑病の中にもピロリ菌が原因となっているものがあります。
ピロリ菌の感染経路に関しては、完全にはわかっていませんが経口感染するのではないかと考えられています。具体的には、ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物・水の摂取などが考えられます。
また、衛生環境がピロリ菌感染に関係していることがわかっています。日本においては60歳以上の80%が感染しているとされていますが、衛生環境の改善に伴い若年層の感染率は減少傾向にあり10代以下の感染率は10%以下といわれています。また、ピロリ菌に感染する時期としては、ほとんどの場合免疫機構が十分に発達していない乳幼児、特に4歳以下であるといわれています。
ピロリ菌感染そのものによる症状というものはほとんどありません。ピロリ菌に感染するとほとんどの人では慢性的な胃炎が起こりますが、胃炎そのものはほとんど症状を起こしません。
検査の種類のご説明の前に、ピロリ菌の検査が保険適用になるかどうかをご説明させていただきます。ピロリ菌のみの検査を行いたいという方も多くいらっしゃいますが、ピロリ菌のみの検査では保険適用となりません。現行の保険診療のルールでは、初回は胃カメラ検査を行い慢性胃炎所見のある方しかピロリ検査を行うことはできません。また検査の回数や期間についてもガイドラインに基づいた制約があります。どのような検査方法があるのか代表的なものをご紹介いたします。ピロリ菌の検査では、胃カメラを使うものと使わないものの2種類に分けることができます。
日本人は胃がんが多いため、一度は胃カメラを行いその際に一緒に検査することをお勧めいたします。
ピロリ菌検査は、以下を対象として検査する場合に保険適用となります。
ピロリ菌の治療では、3種類の薬を1週間服用すると70~80%の人が除菌できます。治療は上記疾患の患者様を対象に、以下の流れで行います。
ピロリ菌に耐性ができていて一次除菌療法でも除菌できない場合、二次除菌療法で他の抗生物質を使用して除菌を行うことができます。除菌ができたかを確かめるときは胃カメラでなくても尿素呼気試験でも正確に判定できます。ただし胃潰瘍などでは潰瘍の治癒も確認する必要があるため、再度胃カメラを勧める場合もあります。