当院の施設基準について
当院では、厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、関東信越厚生局長に届出を行って診療を行っています。
- 外来感染対策向上加算
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- がん治療連携指導料
- 短期滞在手術等基本料Ⅰ
- プログラム医療機器等指導管理料
- 医療DX推進体制整備加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
情報通信機器を用いた診療について
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(厚生労働省)を遵守し、オンライン診療を実施しています。 情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方しません。
医療情報取得加算の算定(オンライン資格確認)について
当院はオンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)について、以下の体制を整備しております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
- 診察室等において、オンライン診療システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
- 医療DXを通じて質の高い医療を提供できるようマイナ保険証の利用を推進しています。
- 電子処方箋に対応しています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
医療DX推進体制整備加算について
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に活用できる体制を整備しております。
一般名処方加算について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを行っております。
長期処方・リフィル処方せんについて
患者様の状態に応じ、28日以上の長期処方を行うこと・リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。
ベースアップ評価料について
医療現場で働くスタッフの賃上げを実現するため、当クリニックも2025年4月よりベースアップ評価料を始めさせていただきます。
これにより患者様の診療費のご負担が上がる場合がありますが、これはスタッフの賃上げにすべて充てさせていただきます。
生活習慣病で受診されている方へ
厚労省の診療改定に伴い、令和6年6月から「高血圧症」「脂質異常症」「糖尿病」で通院されている患者様については、これまでの診療に加え、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』への同意が必要となります。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 また、患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
保険外負担の費用について
- オンライン診察における予約や受診等に係るシステム利用に要する費用、及び電話やテレビ画像等の送受信に係る費用
お薬を郵送希望の方:1,320円(税込)
お薬の郵送を希望されない方、お薬の処方がない方:880円(税込) - 一般健診(雇用時など):9,900円(税込)
各種公的医療保険のご利用について
当院は厚生労働大臣の指定を受けた保険医療機関です。 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度などの各種公的医療保険をご利用いただけます。
診療報酬明細書の発行について
診療報酬明細書発行の義務化により、明細書の発行を無料で行っております。 (公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても明細書を無料で発行しております)必要のない方は受付にお申し出ください。
当院における個人情報の利用目的について
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくため、個人情報を適切に管理し、下記の目的に限って利用いたします。
A. 医療提供(当院での医療サービスの提供)
- 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務の委託その他の業務委託
- ご家族等への病状説明
- その他、患者さんへの医療提供に関する利用
B. 診療費請求のための事務
- 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
- 審査支払機関へのレセプトの提出
- 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
- 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
- その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
C. 当院の管理運営業務
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 当該患者さんの医療サービスの向上
- その他、当院の管理運営業務に関する利用
D. 企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
E. 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
F. 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
G. 当院内において行われる医療実習への協力
H. 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
I. 外部監査機関への情報提供
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたいものがある場合には、その旨をお申し出ください。 お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。 これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。